fc2ブログ
音楽誌等に色々書いてる石川貴教のブログ。

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブログ内検索

In This Corner Of The World


昨年11月からロングラン上映中で、
8月になってからまた上映館が増えている「この世界の片隅に」
今年になって世界各国でも上映されています。

2009年に出た原作全3巻がなにしろ素晴らしかったので、封切時に私も観ました。
思えば映画館でのアニメは、子供のころに「ナイル殺人事件」と二本立てだった
「ルパン対マモー(複製人間)」を観て以来。

in_this_4_convert_20170806121530.jpg

この映画に関しては、各媒体、メディアで語りつくされている感もありますので
そちらをご覧いただければと思います。
とても詳細な解説が仰山あります。

私的には傑作の一言でおさめたいところですが
一寸だけ感想を。
この主人公は、夢見がちというか、
かなりボーっとしていることはしているんですが、
一方で、いや、だからこそかな、
子供のころの墓参りのシーンでは一人歩みを緩めて海のほうを観たりして
ある種ゆったりした、セカセカしていない性分でもある。
なので、「戦争中でも蝶は飛ぶ」のが見えるんですよね。
視野が狭くなったり観念的に考えたりしがちであろう戦時下、状況でも、
彼女は目の前の現実を正常に認識しているところもあります。
多くの人が気にしなかったり、目に入らなかったりする事象
でも確かにそこにあるものが認識できている。だから、絵が上手いんですよね。
(そうでなくなる時も劇中にありますが)

戦争中、「非常時」という言葉でもって、実際に脱線したのは軍部と右翼とその取り巻きだけ
一般の人たちの多くはそんな言葉に振り回されたりはしなかった、という
戦中を生きた人の発言を読んだことがありますが、
この映画は正にその様子を隅々にたたえています。

「過去だけれど、そこにあったその時の現実。それを正常に認識する」ということが
この映画全体のキー・ポイントにもなっているんじゃないでしょうか。

原作も当時の暮らし、出来事の日時などを細かく調べ書き上げられたものですが
本映画は、監督が史実を更に徹底的に調べ上げてつくられたものです。

高射砲の弾幕、というか、その墳煙は色とりどり。

爆弾の衝撃で海に浮いてきた魚。
それが食卓にあがる。

B29が飛ぶ空は、澄み渡るように青い。




爆撃するための飛行機が飛んでいるからといって
空が俄かに曇ったり、荒れ狂ったりはしない。当たり前です。
この映画のその美しい空の青さを観て、
私は東日本大震災の当日夜の仙台の空が頭に浮かびました。
(戦争と自然災害は全く違うものですが)

以前、ジャマイカで生活していた時に田舎の山中で見たキラキラと
それはそれは沢山の星が瞬く美しい夜空に見とれた経験があるのですが
あの日の仙台の夜空もそれと遜色のない星空。
驚くとともに、こんな時に今まで見たことのないような満天の星空か、と
そぼ降る雪も相まって、少しゾッとするような感じを受けました。
同じように、あの日に夜空を見た人の中には、それを啓示的に
とらえた人もいたようです。
無理もない。


ただ、語弊があるかもしれませんが
あれは電気、ガスが宮城県内全域で完全にストップしていて
夜になってから車も緊急車両以外は全く走らない、
出歩く人もいない、という状況が生んだものだと思います。
日本の各所にある、人が住んでいない山奥に行けば、
あのような夜空は晴れていれば当たり前なように・・・




漫画原作の映画は、「原作読んでから映画を観たほうが良いのか」、
「読まないで観た方が良いのか」、「観てから原作よんだほうがいいのか」、
「原作読んでほしいから、映画を造ったのか」
という根本的なというか、構造的なアレが、ありますが
この映画の場合は監督自らが「原作読んでほしいので映画化した」
ということを明言しております。
私は、原作読み込んでから、映画を観ることおススメします。
が、映画冒頭部分
原作では描かれていない窓ガラスに映り込む人々と風景はホセ・ルイス・ゲリンを、
青い空と白い雲は「プレイタイム」を思い出させ、その端正な映像に引き込まれて
この時点で涙腺がやばくなッた人続出のようです。
悲しい場面ではないんだけどね。
(前半のテンポ、構成は「ジャック・ドゥミの少年期」を召喚します)

音響面もたいへん緻密な映画なので、未見の方は是非映画館でどうぞ。







【 2017/08/06 12:09 】

未分類  | コメント(0)  | トラックバック(0)  |