音楽誌等に色々書いてる石川貴教のブログ。
カレンダー
最近の記事
- Mento Suite (04/21)
- Standup Comedy (04/15)
- Wheel And Turn Me (03/30)
- Mamma Me Wan Fe Work (03/20)
- I 've Got Life (03/10)
- ふくしま再生の会 (03/04)
- Ol' Man river (02/16)
- Pacheto E Che (02/03)
- How (01/22)
- Jam Up (01/16)
- New Year (01/01)
- Gettin' Drunk (12/31)
- I'm Not A Know It All (12/18)
- At Treasure Isle (12/12)
月別アーカイブ
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (4)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (3)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (2)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (3)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (9)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (7)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (9)
- 2013年03月 (10)
- 2013年02月 (8)
- 2013年01月 (9)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (12)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (14)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (9)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (12)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (12)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (8)
- 2011年02月 (21)
- 2011年01月 (21)
- 2010年12月 (20)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (23)
- 2010年09月 (25)
- 2010年08月 (22)
- 2010年07月 (22)
- 2010年06月 (22)
- 2010年05月 (23)
- 2010年04月 (26)
- 2010年03月 (26)
- 2010年02月 (21)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (26)
- 2009年06月 (25)
- 2009年05月 (27)
- 2009年04月 (26)
- 2009年03月 (26)
- 2009年02月 (22)
- 2009年01月 (26)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (28)
- 2008年10月 (26)
- 2008年09月 (26)
- 2008年08月 (25)
- 2008年07月 (25)
- 2008年06月 (32)
- 2008年05月 (25)
- 2008年04月 (24)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (27)
- 2008年01月 (18)
最近のコメント
- 石川:Stop That Train (09/15)
- hiromi:Stop That Train (09/11)
- 石川:New Year (01/04)
- あいりい&まあれい:New Year (01/03)
- 石川:Stay With me (12/17)
- となり:Stay With me (12/16)
- TK:Thank You (09/04)
- roku:Thank You (09/03)
- 石川:Skip 2014 (08/23)
- アイリイ&マアレイ:Skip 2014 (08/22)
- kingscorcher:Hot Grabba (08/07)
- 石川:Angola (01/01)
- カズ:Angola (01/01)
- 石川:Holyday Hymn (12/10)
- btd:Holyday Hymn (12/10)
- TK:It's Music (09/11)
- Super B:It's Music (09/10)
- 斉藤正和:Skip (08/21)
- 石川:Some People (07/12)
- 斉藤正和:Some People (07/10)
- 斉藤正和:Some Of Your lovin' (07/10)
- TK:Yardlink Records (05/25)
- Super B:Yardlink Records (05/23)
リンク
- GLORIA便り
- GLORIA WEB SHOP
- Club Jamaica
- OVERHEAT "RIDDIM"
- bmr
- BONJOUR TAKAO DUB
- Rock Cafe Peter Pan
- Corner Stone
- Super B Jamaican Musical Life
- Super B "Yard Link Records"
- Kingston Bypass
- 3軒茶屋40男辞典
- The Reality Of My Surrondings
- Tastee Disco
- Jamaican Label Art
- TAPIR'S REGGAE DISCOGRAPHIES
- ROOTS ARCHIVES
- 「映画、こんなん観ましたけど・・・」
- Flower Records
- Studio One Style
- 我がメインテナンスな日々
- Task Watanabe "Do The Monkey!"
- Never Too Much Production
- Murotimate Break Beats
- Roscoe's
- ROL
- KZA "Vinyl Hustle"
- Rhymester Blog
- 管理者ページ
FC2カウンター
ブログ内検索

一部の方を除く、日本全国のサッカー ファンの皆様、
てのひら返してますか~!
でもって、
面識のない、親しいわけではない他人だからといって
特定の個人を好き勝手に批判、あげくには誹謗中傷まがいのことまで
言っていた方々、「ゴメン」の一言ですませてますか~?
そして、
サッカー評論家、ライターの皆様、原稿の準備はいいですか~?
後だしジャンケン、話のすり替えの用意はバッチリですかね?
素晴らしい「評論」を期待していますよ。
「結果は出したが、この二年あまりはなんだったのか。」程度の結論で済ませるなよ。
散々、好き勝手に今まで自論を書き散らかしてきたんだからさ。
確かにこれまでの過程で色々と問題はあったのでしょうが、
「突貫工事は成功したけど、
積み上げてきたものはなにも無い」、みたいな否定の仕方には頷けませんよ。
これまで積み上げてきたものがあるから、直前の変更も成功したんじゃないですかね。
積み上げてきたものがあったから、(直前の修正にも対応出来て)
あんなに簡潔で統一された戦いが出来たのではないですか。
イチ素人はそう思うのですが。
それとね、
日本が勝ったからといって、対戦国をけなすなよな。
確かに万全ではなかったかも知れないけど&オレが言うのも何ですが、
表現の仕方、書き方に品が無さ過ぎませんか。対戦国に失礼だよ。
えー、余談です。
新聞に載っていたんですけど
「もし高校野球のマネージャーがドラッガーの”マネージメント”を読んだら」
の著者が代表チームのことを絶賛していて目を疑いました。
その内容を読んで、開いた口が三分間くらい塞がらなかったです。
同じく、この著者が書いた「なぜ彼(中澤、中村、本田選手ら)はドラッガーを読まないのか。」
という記事を載せていた「Number」誌のこれから出る号が楽しみです。
同誌の巻頭見開き2ページも。
それに「極論するなら、日本はサンドバックだ。
殴られても、殴り返すすべを持たず・・・」うんぬんと書いていた人は
これから何を書くのですかね。(もう書いてますがw)興味津々です。
などという言う意地悪な考えも浮かんだりしましたが
多分、オレのような素人には想像もつかないような素晴らしい文章が掲載されるはず。
楽しみにしています。