音楽誌等に色々書いてる石川貴教のブログ。
カレンダー
最近の記事
- Standup Comedy (04/15)
- Wheel And Turn Me (03/30)
- Mamma Me Wan Fe Work (03/20)
- I 've Got Life (03/10)
- ふくしま再生の会 (03/04)
- Ol' Man river (02/16)
- Pacheto E Che (02/03)
- How (01/22)
- Jam Up (01/16)
- New Year (01/01)
- Gettin' Drunk (12/31)
- I'm Not A Know It All (12/18)
- At Treasure Isle (12/12)
- CB 30th Mix (12/04)
月別アーカイブ
- 2018年04月 (1)
- 2018年03月 (4)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (3)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (3)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (3)
- 2016年06月 (3)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (2)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (3)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (9)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (11)
- 2013年09月 (7)
- 2013年08月 (9)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (7)
- 2013年05月 (8)
- 2013年04月 (9)
- 2013年03月 (10)
- 2013年02月 (8)
- 2013年01月 (9)
- 2012年12月 (11)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (11)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (10)
- 2012年07月 (12)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (14)
- 2012年04月 (11)
- 2012年03月 (10)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (9)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (12)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (12)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (13)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (8)
- 2011年02月 (21)
- 2011年01月 (21)
- 2010年12月 (20)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (23)
- 2010年09月 (25)
- 2010年08月 (22)
- 2010年07月 (22)
- 2010年06月 (22)
- 2010年05月 (23)
- 2010年04月 (26)
- 2010年03月 (26)
- 2010年02月 (21)
- 2010年01月 (23)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (22)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (26)
- 2009年06月 (25)
- 2009年05月 (27)
- 2009年04月 (26)
- 2009年03月 (26)
- 2009年02月 (22)
- 2009年01月 (26)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (28)
- 2008年10月 (26)
- 2008年09月 (26)
- 2008年08月 (25)
- 2008年07月 (25)
- 2008年06月 (32)
- 2008年05月 (25)
- 2008年04月 (24)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (27)
- 2008年01月 (18)
最近のコメント
- 石川:Stop That Train (09/15)
- hiromi:Stop That Train (09/11)
- 石川:New Year (01/04)
- あいりい&まあれい:New Year (01/03)
- 石川:Stay With me (12/17)
- となり:Stay With me (12/16)
- TK:Thank You (09/04)
- roku:Thank You (09/03)
- 石川:Skip 2014 (08/23)
- アイリイ&マアレイ:Skip 2014 (08/22)
- kingscorcher:Hot Grabba (08/07)
- 石川:Angola (01/01)
- カズ:Angola (01/01)
- 石川:Holyday Hymn (12/10)
- btd:Holyday Hymn (12/10)
- TK:It's Music (09/11)
- Super B:It's Music (09/10)
- 斉藤正和:Skip (08/21)
- 石川:Some People (07/12)
- 斉藤正和:Some People (07/10)
- 斉藤正和:Some Of Your lovin' (07/10)
- TK:Yardlink Records (05/25)
- Super B:Yardlink Records (05/23)
リンク
- GLORIA便り
- GLORIA WEB SHOP
- Club Jamaica
- OVERHEAT "RIDDIM"
- bmr
- BONJOUR TAKAO DUB
- Rock Cafe Peter Pan
- Corner Stone
- Super B Jamaican Musical Life
- Super B "Yard Link Records"
- Kingston Bypass
- 3軒茶屋40男辞典
- The Reality Of My Surrondings
- Tastee Disco
- Jamaican Label Art
- TAPIR'S REGGAE DISCOGRAPHIES
- ROOTS ARCHIVES
- 「映画、こんなん観ましたけど・・・」
- Flower Records
- Studio One Style
- 我がメインテナンスな日々
- Task Watanabe "Do The Monkey!"
- Never Too Much Production
- Murotimate Break Beats
- Roscoe's
- ROL
- KZA "Vinyl Hustle"
- Rhymester Blog
- 管理者ページ
FC2カウンター
ブログ内検索
十二月も二十八日。
選曲しなければいけない案件が二つあるのですが
年内中には、まあアレなんで来年早々には仕上げたいなとw
十二月はもとよりのこと、今年は、特に九月からが
急にスピードアップしたかのようにアッちゅうまに過ぎたなー
と思っちょります。
つー訳で、ここから先は
超個人的な備忘録、それも大分前の話なので流して下さい。
え~と、九月に山形行った時(この時分から今日までが速かったなー。)
「東日本で一番”ハイボール”が出る店」と評判のとこで呑んでみました。
どんなハイボールを出すのだろう、どんな風に作っているのかなと興味あったのですが
生ビール・サーバーの”ハイボール”版みたいなサーバーのノズルから
一気にグラスへ。ウイスキーとソーダが初めから混ざっている液体が
勢いよくグラスへ「ジャー」って感じ・・・
ファミレスのドリンク・バーを思い出したので
注文はビールとホッピー(これは焼酎とホッピーを別々に出す正統派。)にしましたw
串焼き中心の料理はどれも美味かったですね。
ここの内装が、まあ、一言でいえば「昭和レトロ」をねらったのでしょうけれども
結構 独特。
店内の壁面いっぱいに、昭和歌謡曲を中心にレコード・ジャケット
(LPサイズ。実物。)が飾られ、カウンター上部には
同じく歌謡曲のシングル盤がズラリ。

しかも、直で「カシラ」とか、「ハツ」とかメニューが書き込まれています。
欲しいレコードではなかったし、他人の店のことをとやかく言える立場ではないんですが
ちょっと複雑な心境になりましたね。

そこでオレは、数日後
たまには日本盤中古も救出しようとこれをゲット。
(一枚だけで、すみませんw)

この曲は「ブギ(ブギー)」なのか?
いや、確かに「スローなブギ」です。
とにもかくにも。
こういったキザなリリックが様になるのは南さんくらいですよね。
それに後藤 次利さんのベースも大変カッコいい。堂々としていて、かつ艶やか。
名人芸。
ほんでもって、十月後半にも山形へ。
ほとんどが仕事絡みだったとはいえ、今年は山形に行くことが多かったな。
そういえば、今シーズンは鮎を喰ってなかったな、と思い立ち
日本最大の簗場(ヤナバ。川を半分せきとめる様な仕掛け。)へ。
写真は撮らなかったんですが、さすがにデカい。
そこの料理屋で食べた鮎も美味かったねー。

今まで食った中で間違いなくベスト。
来年は、夏場に行きたい。
天気が良ければ、あのヤナバのある風景は中々のものではないでしょうか。
とかなんとか、その他もろもろ思っているうちに十二月、
そして今年もあと三日だw
ラスト・スパート!
選曲しなければいけない案件が二つあるのですが
年内中には、まあアレなんで来年早々には仕上げたいなとw
十二月はもとよりのこと、今年は、特に九月からが
急にスピードアップしたかのようにアッちゅうまに過ぎたなー
と思っちょります。
つー訳で、ここから先は
超個人的な備忘録、それも大分前の話なので流して下さい。
え~と、九月に山形行った時(この時分から今日までが速かったなー。)
「東日本で一番”ハイボール”が出る店」と評判のとこで呑んでみました。
どんなハイボールを出すのだろう、どんな風に作っているのかなと興味あったのですが
生ビール・サーバーの”ハイボール”版みたいなサーバーのノズルから
一気にグラスへ。ウイスキーとソーダが初めから混ざっている液体が
勢いよくグラスへ「ジャー」って感じ・・・
ファミレスのドリンク・バーを思い出したので
注文はビールとホッピー(これは焼酎とホッピーを別々に出す正統派。)にしましたw
串焼き中心の料理はどれも美味かったですね。
ここの内装が、まあ、一言でいえば「昭和レトロ」をねらったのでしょうけれども
結構 独特。
店内の壁面いっぱいに、昭和歌謡曲を中心にレコード・ジャケット
(LPサイズ。実物。)が飾られ、カウンター上部には
同じく歌謡曲のシングル盤がズラリ。

しかも、直で「カシラ」とか、「ハツ」とかメニューが書き込まれています。
欲しいレコードではなかったし、他人の店のことをとやかく言える立場ではないんですが
ちょっと複雑な心境になりましたね。

そこでオレは、数日後
たまには日本盤中古も救出しようとこれをゲット。
(一枚だけで、すみませんw)

この曲は「ブギ(ブギー)」なのか?
いや、確かに「スローなブギ」です。
とにもかくにも。
こういったキザなリリックが様になるのは南さんくらいですよね。
それに後藤 次利さんのベースも大変カッコいい。堂々としていて、かつ艶やか。
名人芸。
ほんでもって、十月後半にも山形へ。
ほとんどが仕事絡みだったとはいえ、今年は山形に行くことが多かったな。
そういえば、今シーズンは鮎を喰ってなかったな、と思い立ち
日本最大の簗場(ヤナバ。川を半分せきとめる様な仕掛け。)へ。
写真は撮らなかったんですが、さすがにデカい。
そこの料理屋で食べた鮎も美味かったねー。

今まで食った中で間違いなくベスト。
来年は、夏場に行きたい。
天気が良ければ、あのヤナバのある風景は中々のものではないでしょうか。
とかなんとか、その他もろもろ思っているうちに十二月、
そして今年もあと三日だw
ラスト・スパート!